海外「リンゴの種食べると死んじゃうんだよ!」危険なようで実は危険じゃないものって?(海外の反応)

ネタ・雑談
注目記事(外部サイト)
こちらの記事もおすすめ(外部サイト)
ピックアップ記事(外部)
スポンサーリンク
[ad06]
スポンサーリンク
[ad07]

危険だと言われているもので、実は安全なものは何だろう?

What things are said to be dangerous but are actually safe? from AskReddit

[ad08]

海外の反応

1:海外の匿名希望さん
飛行機に乗るのは、車に乗るより断然安全でしょう?

 

2:海外の匿名希望さん
>>1
個人的には、その方が安全だということは理解しています。
問題はコントロールができないこと、もし事故が起きたら助かる可能性はほぼゼロであることです。

 

3:海外の匿名希望さん
>>2
ところが航空事故の大半は死者ゼロ、負傷者ゼロという結果です。ほとんどの事故はあまり報道されず、多くの人が死ぬような大きな事故が注目される。

 

4:海外の匿名希望さん
親に何かを見せるためにスマホを使う。変なものは入っていないのに、やっぱり不安になってしまう。

 

5:海外の匿名希望さん
>>4
携帯電話は脳の延長のようなものです。携帯を人に渡すのは 精神融合に身を委ねるようなものです

 

6:海外の匿名希望さん
スイカやリンゴの種を食べること。死ぬまでに文字通り何ポンドもかかる。

 

7:海外の匿名希望さん
>>6
私の中に木が生えることの方が心配です。

 

[ad09]

 

8:海外の匿名希望さん
>>7
叔母は母に、自分の体内で木が成長したら木の外科医を呼んで取り出してもらわなければならないと言いました。
かわいそうに、6歳の彼女の脳は何ヶ月も恐怖に苛まれていました。

 

9:海外の匿名希望さん
ゴリラのこと。野生のゴリラに人間が殺された例は歴史上ゼロなんです。平和的な草食動物なのだ。
もし、野生のゴリラに遭遇したら、嫌な顔をせず、目を見ず、従順に振る舞えば大丈夫です。

 

10:海外の匿名希望さん
>>9
一方、チンパンジーは…。

 

11:海外の匿名希望さん
スカイダイビングは、みんなが思っているよりずっと安全なんです

 

12:海外の匿名希望さん
>>11
スカイダイビングの死の大部分は彼らのスキルの限界に挑戦した経験豊富なジャンパーです。
初心者の死亡は信じられないほど低い。

 

13:海外の匿名希望さん
>>12
スカイダイビングの統計はスカイダイビングの飛行機事故を無視して、より安全に見えるように操作されています。
2019年は15人がジャンプ後に死亡しましたが、さらに10人が飛行機事故で死亡しています。
スカイダイビングの飛行機は一般的な商業飛行とは全く異なる運用をしており、はるかにリスクが高く統計に含めるべきものです。

 

14:海外の匿名希望さん
「雷が鳴っているときにシャワーを浴びる」というのは、このリストに入れるべきか真剣に悩んでいる。
危険だとは聞いていたが、それで被害が出たという話は聞いたことがない。

 

[ad10]

 

15:海外の匿名希望さん
>>14
実は私と夫の間でよくある意見の相違なので、調べてみました。
答えは「場合による」「家に金属パイプがある場合、問題になることがある」というものでした。
私は30年代に建てられた家で育ったので、それは家族にとって正当な懸念事項でした。夫は近代的な家で育ったので、心配はしていませんでした。

 

16:海外の匿名希望さん
>>14
シャワーのことはわかりませんが、叔母が固定電話で話しているときに電話線に雷が落ちたことがあります。
彼女は耳と手に火傷を負い、髪に火がつきました。

 

17:海外の匿名希望さん
食後の水泳。1時間も待つ必要はありませんし、それどころか全く待つ必要はありません。

 

18:海外の匿名希望さん
>>17
それは、子供がプールの中で吐いたり漏らしたりしないようにするためです。

 

19:海外の匿名希望さん
ガムを飲み込むこと。

 

20:海外の匿名希望さん
>>19

ガムが体内に留まる期間についての神話は、誤解から生まれたのではないでしょうか。
おそらく誰かが「バブルガムを完全に分解するには体内で7年かかる」というような事実を発表したのでしょう。
人間がうんこをすることを知らない誰かが、7年間体内に留まるという意味だと判断したのだろう。

 

21:海外の匿名希望さん
>>20
自分は8歳のときからそんなの嘘だって知ってたぞ。でも大人はみんな私にガムを飲み込むと7年間胃に残ると言ったものです。

 

[ad13]

 

22:海外の匿名希望さん
テレビの前に座っていても、目は焼けない。

 

23:海外の匿名希望さん
>>22
1967年に発売されたGEのテレビは、遮蔽が不適切で放射線による火傷を負うことがありました。
これは恐怖症や憶測ではなく、実際に法改正を引き起こしたスキャンダルです。

 

24:海外の匿名希望さん
バナナの先には、お腹の中で孵化するクモの卵は入っていませんよ。

 

25:海外の匿名希望さん
>>24
親父にバナナの先を食べたら死ぬと言われた。
54歳になった今でも、バナナの端っこは触れないように皮から絞って食べています。

 

引用元:
https://bit.ly/3NUHHsm


↑↑↑
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします🐶

コメント

  1. 名無しさん より:
    1
    0

    スイカは加トちゃんケンちゃんのスイカ人間を見た世代なら一定の恐怖が。
    美味しくないから食べないのではなく、怖いから・・

  2. 名無しさん より:
    0
    0

    外国人に対して言うなら河豚とMSG。

  3. 名無しさん より:
    0
    0

    >1967年に発売されたGEのテレビは、遮蔽が不適切で放射線による火傷を負うことがありました。
    ほんまかいなと思って元ソースを見に行ったけど確認できなかった。
    根拠のない投稿で削除されたのでは……?

    >Old CRT televisions actually do emit a small but measurable amount of x-ray radiation. Some of the older models actually had warnings on them about limiting exposure.
    という書き込みならあった。なので、X線と放射線を混同している人がいるということなのかも。推測ですが。

  4. 名無しさん より:
    0
    0

    ムラサキカガミは20歳の誕生日に思い出しても平気だったよ

  5. 名無しさん より:
    1
    0

    青色LEDが目に悪いとか寝る前に見ない方が良いとか
    むしろ青い光は眠気を誘うという研究結果もあったり

  6. 名無しさん より:
    0
    1

    子供の頃にTVゲームで遊んだ子供の方が知能が高くなる。

  7. 名無しさん より:
    0
    0

    リンゴは皮も芯も種も食うだろ
    ヘタだけは固いから食わないが

  8. 名無しさん より:
    1
    0

    スイートピーは全草・花・種も有毒植物。絶対、家庭菜園で絹サヤエンドウの側に植えてはいけない。誤って食べると毒で回復不能な障害を被る。花壇や生け花を幼児が触っていたら即見えない場所へ避難させよう。あと、小学校や湾岸どおりにある夾竹桃。アレキサンダー大王の時代から人を〇してきた毒木、食べたり腐葉土にしなければ問題無いが、火災時に根元に置かれた家庭
    ゴミと一緒に燃えていたら絶対近づきてはいけない。その場で昏倒するレベルの有毒ガスだ。

  9. 名無しさん より:
    0
    0

    交通事故だってほとんどは軽くこすったりとかだけどな

  10. 名無しさん より:
    5
    0

    最近記事書いてる人間変わったんか?
    翻訳分が丁寧語になっててめちゃくちゃ違和感あるんだが

    すっげー読みづらい

  11. 名無しさん より:
    0
    0

    モロヘイヤの種も食べると死ぬ。
    農家が葉を採った後の茎を牛に与えて、茎に付いてたタネの毒で死んだ事件がありニュースになった。

タイトルとURLをコピーしました