テンプレ
How long were you living in Japan before you could open a conbini onigiri without any major issues?
I’m gonna say 2 years for me, but I’ve never excelled at following directions…
— Gaijin Mommy (@GaijinMommy) June 5, 2022
コンビニのおにぎりを何の問題もなく開けられるようになったのは、日本に住んでどれくらい経ってからですか?
私は2年くらいかな、でも指示に従うのは得意じゃないから…。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
以前母のために1つ開けたら、母は私をある種の魔法使いや忍者を見るようでした。
2:海外の匿名希望さん
アジア系スーパーに置いてあったので、日本に住む前から開けることができました。1,2,3個のタブを引っ張って開けるので、難しくはないです。
3:海外の匿名希望さん
ロンドンのジャパンセンターで買っていたのですが、包装の破れ目のすぐ上に巨大な英語の情報・価格ラベルが貼ってあって…日本に来て、「ああ、こういうことなんだ!」と思ったのを覚えています。
4:海外の匿名希望さん
説明書がついていることを理解するのに数ヶ月かかりました。そうしたら、海苔がバラバラにならなくなりました。
5:海外の匿名希望さん
10年前は何の問題もなかったのに、2年前に日本に行った際はルービックキューブを解いているようでした。
6:海外の匿名希望さん
大学の教授が日本語の授業の一環で、コンビニおにぎりの開け方を教えてくれました。そうでなければ、私はおにぎりの開け方を理解できなかったと思います。
7:海外の匿名希望さん
ステップ1:まずは絶望を知ること。
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
何度もご飯の部分ごと床に落としそうになり、怒りで「繊細な折り紙技術」をボロボロにしました。
9:海外の匿名希望さん
1年と言えるのは、Twitterでオリンピック期間中の選手のために作られたチュートリアルを見たからです!
10:海外の匿名希望さん
多分、私は指示通りにできるのですがチラチラと小さな海苔の欠片がいつも出てくるのです。
11:海外の匿名希望さん
来る直前にアメリカの日本食料品店で働き、昼休みにそこのおにぎりを食べていたのですぐに食べられました。
今でも不注意で失敗することがあります。
12:海外の匿名希望さん
ある日、公園でホームレスのおじさんが私がおにぎりをほおばり始めたのを見て、彼は私をバカにしながらも開け方を教えてくれました。
私は30年間、こんな簡単なことを見逃していたなんて、信じられませんでした。
13:海外の匿名希望さん
2回目のおにぎりの時に開封の儀に気づいて、その後は問題なし。
14:海外の匿名希望さん
日本に住んで半世紀くらいになるが、いまだに問題なく開ける方法を見つけていない。
[ad10]
15:海外の匿名希望さん
ここに来て30数年、いまだに巻き寿司に困っています。納豆巻きタイプ。
16:海外の匿名希望さん
>>15
あれは誰も正しく開けられない。細かいことを気にせず全部開いてから転がす。
17:海外の匿名希望さん
今8年目です。一度だけ完全に成功したことがありますが、それ以外は少なくとも海苔の片側が破れてしまいました。
18:海外の匿名希望さん
私の場合、1年ぐらいかかりました。でも、一度覚えた方法は必ず成功します。
19:海外の匿名希望さん
コンビニチェーンによってはまだ無理。
ファミマのおにぎりパッケージって絶対に海苔の一部をお供え物として残すようになってるよね。
20:海外の匿名希望さん
20年近く経つがいまだに確実にできない。一方、7歳の子どもはマスターです。
21:海外の匿名希望さん
毎週どこかのYouTubeチャンネルでレッスンが行われてる。
[ad13]
22:海外の匿名希望さん
最近、12歳の子供が海苔がご飯を包むような正しい開け方を教えてくれました。見事です。
質問の答えは4年。
23:海外の匿名希望さん
プラスチックを食べてしまわない限り、私は成功と呼んでいます。
引用元:
https://bit.ly/3mqjRJf
コメント
セブンのおにぎり開ける時にビニールが割と不規則に裂ける
あとノリが散らばる
近所のスーパーのおにぎりは100%綺麗に剥ける上にノリも一切散らばらない
超大手のコンビニが何でこんな技術不足を放置してんだろ
セブンの海苔はパリパリで軽くて美味い
そこらのスーパーののりとは触感も味も別物
丈夫でもゴワゴワしてるのは不味い
来日20年を越す英会話学校経営のご近所さんは未だにコンビニおにぎりの開け方に苦労すると言ってた。海苔が半分以上持ってかれるらしい。日本で非効率だと感じることの一つみたい。
ノリが薄いほうが食べやすいけど、開けるときに裂けやすい
>でも指示に従うのは得意じゃないから
?指示???
どんだけパワー型なんだよ・・・
昔は包装紙毎食べようとする外国人も居た。
日本人でも昔の老人は開け方が分からない人は多かったよね。
どんな事も練習は必要。慣れは最大の知識。
コンビニ飯のレヴューしてる外国人YouTuberの動画では上手く開かないパッケージのおにぎりをマイナス評価にしてた。イラついて壁に投げつけてて笑った。
聖書以外のものに従う義務はない。
簡単なことだよ。
コンビニの筒状の海苔巻きは正解手順が既に無理ゲー。なんとかならんのか?
飯が転げそうになるし手が酢臭くなるし、色々嫌な思いして上手く巻けたところで
ただの納豆巻きだし。
外国の人たちも海苔を抵抗なく食べられる人が増えてるんだね
そっちの方が意外というか感慨深い気持ちになったw
難しいとか思ったことないがなー
仕組みを理解すれば簡単じゃん
扱いが雑なんだよ。日本人は食べ物を大切にしろって言われ育つ分
食べ物に対する扱いが丁寧だと思うわ。あと、ちゃんと説明文を読むw
コンビニの海苔は食べたくないな
>でも指示に従うのは得意じゃないから…。
開ける手順ですら指示に従うとか
外人って基本的に何事もやらされてるって感覚しかないんだな
自分のためにやってる事だろ
別に汚く食おうとお前の勝手だから好きにすればいいけど
外人って暗算も不得意だしあのパッケージの仕組みをどうすれば上手くいくかが想像出来てないんだろうな
三角のも棒状のも構造を理解すればどう開け進めればいいかなんて簡単にわかる
1、2、3、って手順が書いてあるだろ
数字すら読まないお猿さんたちは日本に来てほしくないな
丸ごと食べて
後からビニールを
口からだすんだよ
昔はコンビニチェーンごとに開け方が違ってた。
そのころと比べれば、ずいぶん開けやすくなったよ。