京都大学の科学者が、8種類の貴金属を1つの合金にした「夢の合金」を作り、水素燃料電池の触媒活性を10倍向上させることに成功。
Scientists at Kyoto University managed to create "dream alloy" by merging all eight precious metals into one alloy; the eight-metal alloy showed a 10-fold increase in catalytic activity in hydrogen fuel cells. (Source in Japanese) from science
北川宏 理学研究科 教授、吴冬霜 同特定助教、草田康平 白眉センター特定准教授(兼・理学研究科連携准教授)、古山通久 信州大学教授らの研究グループは、貴金属と呼ばれる全ての元素(金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os))を原子レベルで均一に混ぜ合わせたナノメートルサイズの合金(ナノ合金)の開発に世界で初めて成功しました。(京都大学)
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
これはとんでもないニュースだ。
2:海外の匿名希望さん
しかし、この量の貴金属は法外に高価で、コスト削減のための拡張性はなさそうです。
3:海外の匿名希望さん
日本男児、狂気じみてる。
4:海外の匿名希望さん
パラジウム電池の話は以前から聞いていたが、このような進展は喜ばしいことだ。
5:海外の匿名希望さん
水素発電が推進されているのは環境にやさしいからではなく、石油産業がその足場を固めているためです。
実際、最もコスト効率の高い水素の製造方法は、天然ガスの改質であり、副産物として二酸化炭素と一酸化炭素が発生します。
6:海外の匿名希望さん
ブラボー!それは本当に画期的なことだと思います。
7:海外の匿名希望さん
水素は産業用には意味がある、開発が進めば嬉しい。
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
私は全く知識がないのですが、このタイトルはSFのようですね。
9:海外の匿名希望さん
この技術を、必要なときに必要な量だけ水素を発生させることができるレベルまで改良すれば、爆発性ガスの加圧タンクではなく、水のタンクを持ち歩くだけで済むようになります。
10:海外の匿名希望さん
>>9
電気は水素を水に変えて作るもので、その逆ではないんだ。だから、水ではなく水素のタンクを常に持ち歩く必要があるのです。
11:海外の匿名希望さん
>>9
水を分解するには、やはりエネルギーが必要です。
もしエネルギー源が手元にあるのなら、そのエネルギーでモーターを回せばいい。
12:海外の匿名希望さん
この意味が全くわからない。
私が知りたいのは、この夢の合金で壮大な剣を鍛えられるのか、ということだけだ。
13:海外の匿名希望さん
>>12
理論的には可能ですが、重すぎて実用的ではありません。
ハンマーやメイスの方が使いやすいかもしれません。
14:海外の匿名希望さん
>>13
それは 剣と言うには あまりにも大きすぎた
大きく ぶ厚く 重く そして 大雑把すぎた
それは 正に 鉄塊だった
[ad10]
15:海外の匿名希望さん
一方、リチウムイオンは正極材から最後の貴金属を排除しようとしている。
16:海外の匿名希望さん
この人たちには錬金術師という正式な称号を与えるべきでしょう。科学者というと、あまりに退屈な響きです。私は科学者ですが、私のやっていることはこんなにもクールではありませんから。
17:海外の匿名希望さん
子供の頃に、食べ物や飲み物を媒介にして色々と実験をしていた者としては、学識ある科学者の皆さんに敬意を表します。
何でもかんでも混ぜ合わせればいいというものでもないでしょう。
引用元:
https://bit.ly/3NaiCtJ
コメント
天候に左右される、太陽光や風力からのムダ発電が、凄くスムーズに蓄電出来る様に成ったと言う事だね。
少しは火力発電を減らせるね。
ドラゴン殺しは普通の人間には持てないだろうけど作ってみたい欲求はあるよなぁ
ドラゴンいないけどな。
いるぞ、ドラゴンで調べてみ
そのくそ雑魚ドラゴンでいいなら地球にはドラゴン殺しになれるものはいっぱいあるな
太古の地球には巨大生物が沢山いたんだけど環境の変化や人間の台頭で姿を消した
10m越えの蛇なんて珍しくなかったし
ゴブリンみたいな半端に賢い類人猿もそこら中にいたけど脅威だから死滅させられ
巨躯の海獣や爪や牙を持つ生き物も狩られに狩られた
今では稀に長く生き残ってきた蛇や大サンショウオが話題になる程度だけど
大木サイズの化け物みたいな生き物は沢山いたんだよなぁ
軍事・医療・宇宙で使われる機器など、金に糸目を付けず性能を高めたい用途には歓迎されるだろうね。
マジェマジェ
日本はとりあえずトラックとバスで水素カーのシェアをきちんと押さえろ
小型化してEVと戦うより、大型化して重機、船舶、航空機を狙え
韓国人:何とか盗んで我々の技術にできないものか?
中国人:工作員に買収させ我々の物にできないものか?
俺も昔ファミレスでやったもんよ
工業MODで見た
問題は日本人でないものが潜んでいること
価格が高くて使い物にならない
チタンだって高くて民生品で使えなかったけど、今はキャンプ用品とかいろんな分野で安く売ってるだろ?
じきに安くなるんだよ、こういうもんは。
なるかな?
パラジウムなんて上がる一方だし、主産地がロシアなもんで更に高騰中
でっかい鉱脈見つけないとどーにもならんぞ
こんなの趣味の世界だろう
実用化する企業はないだろう
バッテリーも充電時以外は常時放電してるし、水素は常に漏れてるし。
使い方も含めてロスを少なくする工夫がどっちも必要。
漏れたら、大災害だろ。
これ、パッケージ化して漏れないだろ。
漏れた時点で、機能を失う。
水素に変換するので、放電って何だよ。
そもそも、水素は燃焼とかして無い、電気分解して緩やかに酸素と化合してるだけだ。
金銀パラジウムと聞いて、歯科材料にも使えるなと思ったんだけど。
でも、お高いんでしょう?
保険診療でいけますので。お求めやすい価格ですよ。
燃料電池など水素関連のエネルギーでなにがネックになっているかというと、
触媒に使う白金が高すぎて実用にならないからなんだよね。
だからそれを他のもっとも安価な合金に置き換えられないかというのが現状なんだが
白金よりもっと高価になってしまうのでは、、すごい画期的とは言い難くなるな
純粋に研究成果としては大発見にしても
白金‼?プラチナと呼べ。
大昔、白金カイロとかあったけど、あれも触媒だと聞かされていたわ。
金より遥かにお高いプラチナだな。
とってもベルセルクw
白金ベース合金の電極を用い、太陽光のエネルギーだけで
水を水素と酸素と不純物に分離する技術も既に開発されている
白金需要が増えるから買っておくといいかもな
電極は純粋に触媒としての役割であり、それ自身に化学反応も起こらず、
耐用年数はかなり長いため十分に採算は取れるとのこと
ここで都市鉱山が注目を浴びる可能性が。
研究者グループの中に吴冬霜という名が・・・ 大丈夫か?
大前提として、全ての中国人は
知り得た全ての情報を報告する義務があるって
いう事実を日本人全員が認識してないとダメだな。
また京大
京大より予算を多くもらってる○大からはこういうレベルの話聞かないけどなんでなんだ
「勉強」と「学問」は、やっぱり違うからね……。