日本の鉄道会社が送電線の修理に巨大な人型ロボットを使用へ
Japanese railway company to use a giant humanoid robot for fixing power lines from technology
【News Release】
生産性・安全性向上に向けて、株式会社人機一体および日本信号株式会社と共同で、人型重機ロボットと鉄道工事用車両を融合させた多機能鉄道重機を開発しています。詳しくはこちらをご覧ください。https://t.co/R8X32nmuJU pic.twitter.com/FBVjIe1xCC
— JR西日本ニュース【公式】 (@news_jrwest) April 15, 2022
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
子供の頃、毎日ガンダムを観ていました。ようやく巨大ロボットがクソを吹っ飛ばす代わりに社会に還元しているのを見れて幸せだ。
2:海外の匿名希望さん
公共事業用ロボットなので、ガンダムというよりパトレイバーです。
3:海外の匿名希望さん
ロボットが操縦される場合、それはロボットではなくメカなのだ。
4:海外の匿名希望さん
これはすごい!
5:海外の匿名希望さん
私はこれを期待した。私をもっと感動させたいならジェットパックをつけてくれ!
6:海外の匿名希望さん
モビルスーツはこうして始まったのでは?
7:海外の匿名希望さん
パトレイバーに一歩近づく。
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
>>7
個人的にはトラックサイズのリボルバーが活躍する姿を早く見てみたいです😀。
9:海外の匿名希望さん
そうだ、もっと人型ロボットを増やしてくれ。
10:海外の匿名希望さん
日本はロボット工学に非常に力を入れています。
日常生活では驚くほどローテクで、他の国では時代遅れになっているものが日本ではまだ広く使われていることがあります。
11:海外の匿名希望さん
>>10
例えば?
12:海外の匿名希望さん
>>11
古典的なのは、ビジネスでのファックスやハガキの使用、現金のみの支払いなどです。
13:海外の匿名希望さん
>>12
あとはサインを書く代わりにハンコを使ったりな。
14:海外の匿名希望さん
巨大なモンスターと戦うためのものではないのですか?
[ad10]
15:海外の匿名希望さん
日本にはガンダムを実現するための文化的な原動力があるような気がするんだ。必要ないような。このような問題は他の方法で解決できるはずです。
でも、巨大ロボットを方程式に当てはめる余地があれば、それを実行に移す。素晴らしいことです。
16:海外の匿名希望さん
>>15
ええ、打ち合わせはこんな感じです。
「なぜ巨大ロボットが最適解ではないのか?その理由を考えて、証拠を見せなさい」
一方こちら側では、巨大ロボットが欲しい理由を示さなければならないのです。
まさに清々しいことです。頑張れ日本のロボット。
17:海外の匿名希望さん
正直言って私は驚かない。日本ならね。
引用元:
https://bit.ly/3Mciqsi
コメント
AIにやらせないのもローテクな日本ならでは
いきなり段階飛ばしてAIがこんな事できると思ってるのか?
お前みたいな馬鹿がいるせいで、日本が少しずつ積み重ねて頑張ってた事を後から他国に持っていかれるんだよ
今のスマホの技術もほとんど日本のガラケーが先取りで付けてたもので
当時はシンプルフィーチャーフォン主流の欧米からも馬鹿にされてたけど
タチコマレベルのAIがあって初めて可能だな
あとな、ローテク(と言うよりアナログだな)が劣ったものだという考えは発展途上国の田舎者に多いんだな
アナログ時代に当時の技術を享受出来るほど発展していなかったからアナログの素晴らしさも知らない
人間や自然のものを扱う以上、多くのことはアナログからは逃れられんしな
アナログをデジタルなデータにするセンサー類は職人的な技術の積み重ねがいるので、いまだに日本が一歩優位に立ってる
工作機械や医療機器が世界有数なのはアナログ技術が秀でてる点が大きい
またFAXポリスが湧いてんのか
FAX、フロッピーに余程イラついてるんだろうね。
やっぱ、盗むのに手間と時間が掛かるから?
10は確実にキモニダだなw
現金払いに不服そうだし、キモアルじゃないか?
ニダなら積極的に日本硬貨に似せた、
十分の一の価値しかないウォン硬貨を混ぜて差額せしめようとするだろ。
人の手に寄る操縦は、マシーンだろ?
人の出来ない動きをAIで補佐しないと、ロボットでは無いわ。
人の手ではないな、ロボットの手だなw
パワーアーマーみたいな、中に人が入って動かしてるものならロボットではないが
遠隔操作してるのならロボットとは呼ぶようだ。
要するに自律してない、機械が自分で作業してないからロボットじゃないだろ、
ということ言いたいのだろうが、それもちょっと違う。
たとえば遠隔操作でモノを掴めと人が命令を出しても、
機械が自分で細かな位置や掴む強さを判断してるところがある。
そこはオートメーションが入っているんだよね。
たとえば遠隔操作でモノを掴めと人が命令を出しても、
機械が自分で細かな位置や掴む強さを判断してるところがある。
⬆
それがAIの補佐ではないの?
だったらロボットだね。
これ、ハードの面で補佐してる様にも見えるんだ。
何度も言いますが
FAX使用率世界一は米国です
㈱人機一体って社名がいい
一撃でモノ作り大好き集団だと伝わるのは好感度高い
頑張って欲しい
海外のFAXと日本のFAXは完全に別物化してるんだけどいつまで言われるんだろうかね
誰しもがメールを扱えるとは限らないというのに
ガンダムの要素技術を開発実証するためです。