海外「これが日本だ!」丁寧すぎる木の引越しに海外感動!(海外の反応)

日本文化
注目記事(外部サイト)
こちらの記事もおすすめ(外部サイト)
ピックアップ記事(外部)
スポンサーリンク
[ad06]
スポンサーリンク
[ad07]

木の移動の様子

A tree in Japan being removed (with roots being painstakingly protected) and being saved and moved (instead of being cleared for road widening). from HumansBeingBros

日本の木は道路を広げるために伐採されるのではなく、根を入念に保護して移動されます。

[ad08]

海外の反応

1:海外の匿名希望さん
こんな大きなサイズの木を動かすことは典型的なの?
こんな感じで根を包んで植える準備をした赤ちゃんの木を見たことがありますが、この規模のは聞いたことがありません。超かっこいい。

 

2:海外の匿名希望さん

私は造園に取り組み、かなり大きな木を移植しました。
木はかなり回復力があり、何をしているかを知っているようです。

 

3:海外の匿名希望さん
なぜ彼らがそれを救うためにそんなに苦労したのか、私はとても興味があります。
なにか歴史的に重要な木なの?

 

4:海外の匿名希望さん
自然への敬意は、私たちが自然から独立して存在していると考えるのではなく、私たちの社会で再育成する必要があるものです。

 

5:海外の匿名希望さん
究極の禅体験を楽しみたい場合は、YouTubeで「盆栽の植え替え」または「盆栽の救助」を検索して、人生から離れる時間をご覧ください。

 

6:海外の匿名希望さん
すでに存在するものを大切にする国に住んでいたらいいのにと思います。

 

7:海外の匿名希望さん
日本人はいい人です。西側の私たちは彼らから多くを学ぶことができました。

 

[ad09]

 

8:海外の匿名希望さん
西洋の世界、これが私たち人間のやり方です。

 

9:海外の匿名希望さん
大まかに言えば、日本は自然と密接な関係にあると思われます。
どこへ行っても、東京の中心部でも、お店や家はほとんどすべて無数の植物や緑があり、注意深く手入れされていました。

 

10:海外の匿名希望さん
日本は私が行ったことのある唯一の場所で、基本的にすべての大学生が植物を持っていました。
でも、アメリカで植物の世話をしている大学生はあまり知りませんでした

 

11:海外の匿名希望さん
いくらくらいかかるんだろう。

 

12:海外の匿名希望さん
>>11
米国ならこのサイズのもので、1本あたり約20万ドルから30万ドルかな。

 

13:海外の匿名希望さん
>>12
たっけぇ!

 

14:海外の匿名希望さん
私が子供の頃に私の町で木の引っ越しをしました。見るのは楽しいプロセスでした。
30年ほど経ちましたが、約100フィート動かした木はまだ元気です。

 

[ad10]

 

15:海外の匿名希望さん
私は泣きました。私は、米国が私たちの資源と共有空間を自然と尊重し、それにふさわしい配慮をもって扱うことを切に願っています。
美しいです。

 

16:海外の匿名希望さん
生きている木は、かつての木の死体に包まれていました。

 

17:海外の匿名希望さん
枯れ木の友達も助けてくれたようです。

 

18:海外の匿名希望さん
第二次世界大戦で大部分が焼失した後、日本は木と密接な関係を築きました。

 

19:海外の匿名希望さん
ああ、日本は日本でいることをやめないでください!

 

20:海外の匿名希望さん
これがすべてです。私は木が大好きです。

 

引用元:
https://bit.ly/3z8ojUS


↑↑↑
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします🐶

コメント

  1. 名無しさん より:
    12
    0

    こういう神社の御神木とかは手厚いけど行政が管理してる街路樹なんかは問答無用で伐採されちゃう

  2. 名無しさん より:
    2
    2

    街路樹は手入れできないなら引っこ抜いて街灯にでもした方がいいわ
    根っこが大きくなりすぎて歩道を侵食してガタガタにしているのにほったらかしだからね

    • 名無しさん より:
      0
      0

      俺、数年前から目の病気で視力が落ちたから、歩道の段差(車道から歩道、歩道にできた小さな穴、街路樹の根によって隆起した所)だと躓きそうになるんだよね
      お年寄り、ベビーカー押してる親、お散歩でカートを押してる保育士、車椅子の人も些か難儀してるんじゃなあかな

  3. 名無しさん より:
    12
    1

    縄目を見よ、なんと美しい仕事か。
    いいことをしていますね。

  4. 名無しさん より:
    6
    1

    場合によるね
    移動する場合もあれば伐採する時もある

  5. 名無しさん より:
    6
    1

    神宮外苑の再開発は酷いね

  6. 名無しさん より:
    7
    0

    ここまで育つのにどれだけかかったかを考えると、無下にはできんよね

  7. 名無しさん より:
    1
    0

    こんな事を言いながら
    片方では東京には緑が無いとか
    プラスチックガーと言う

  8. 名無しさん より:
    11
    0

    >第二次世界大戦で大部分が焼失した後、日本は木と密接な関係を築きました。

    知ったかぶって何言ってんだこいつ?

  9. 名無しさん より:
    0
    0

    管理人、ショートコードミスってるそ

  10. 名無しさん より:
    5
    0

    西洋の価値観じゃないだろ
    御神木ある八百万の国なめるなよ

  11. 名無しさん より:
    1
    0

    この写真も毎年外人に繰り返し貼られる写真リストに加わったのか

  12. 名無しさん より:
    7
    0

    夏に都会の道歩いてると街路樹のありがたみが分かる。
    木陰が無いとジリジリと直射日光に当てられてしにそうになる。
    木陰ができることで地面に熱がこもらず、
    また温室効果ガスが減ることで都市の気温を下げる効果も多少はある。
    良いことづくめだ。
    落ち葉の処理など余計な労働が伴うが、それを補って余りある恩恵があると思う。

  13. 名無しさん より:
    1
    0

    谷中霊園の立挽きだろのヤツだろと思ったら、やっぱりそうだった
    海外で時々ネタにあがるよな

  14. 名無しさん より:
    1
    0

    「根回し」の語源です

タイトルとURLをコピーしました