海外「日本が男女賃金格差の開示義務化をはじめるぞ」(海外の反応)

ニュース
注目記事(外部サイト)
こちらの記事もおすすめ(外部サイト)
ピックアップ記事(外部)
スポンサーリンク
[ad06]
スポンサーリンク
[ad07]

日本が大企業に男女賃金格差を開示させる

Japan to make big companies disclose gender wage disparity from worldnews

岸田文雄は、この夏に新しいシステムが導入されるように作業を進めると述べました。
これは従業員300人以上の企業約1万8000社が対象となり、女性労働者と男性労働者の報酬の差に加え、正社員と非正規社員の賃金格差も開示することが義務づけられます。
政府の文書によると、日本の女性従業員の賃金中央値は男性従業員の賃金中央値より22.5%低く、G7諸国の中で最悪の数字です。

[ad08]

海外の反応

1:海外の匿名希望さん
役割が100%同じでなければ、給料も同じにはならない。すごく単純。

 

2:海外の匿名希望さん
同一報酬が欲しいんじゃなくて、透明で公正かつ正当な報酬が欲しいだけです。

 

3:海外の匿名希望さん
>>2
すごく単純に最低賃金と呼ばれるものがあります。
何十万もの仕事の役割は同じじゃないのに、それでも労働者は全く同じ給料をもらっています。

 

4:海外の匿名希望さん
>>3
最低賃金を廃止して、何がどの程度の価値なのかを市場に委ねればいい。

 

5:海外の匿名希望さん
私は日本の大手企業に勤めていましたが、数年前に社内調査を行ったところ、新入社員や中堅社員レベルでは女性の方が男性よりも給料が高く、上級管理職レベルになると下がっていました。主に育児休業期間中の昇給がないことが原因です。

 

6:海外の匿名希望さん
>>5
女性が将来の労働者を産むことでペナルティを受け、その労働者が女性の収入を上回ったり、逆に将来の労働者を産むことでペナルティを受けたりする。
女性を意思決定者にしないための都合のいい世代交代に思える。
しかし、数カ月仕事を休んで、休んでいない人と同じレベルかそれ以上になれるとは思えません。
不公平なのは分かっていますが、これが現在の現実であり、父親の休暇が母親の休暇と同様に増加するにつれて変化すると想像される現実なのです。

 

7:海外の匿名希望さん
>>6
ただし、その場合、給料は下がり続ける。4ヶ月休めば、4ヶ月遅れる。それはいいんだよ。でも、復帰して同じ生産性で仕事をしているにもかかわらず、給料は下がり続けるのです。6ヵ月後にもらえるはずの100%ではなく、休んでいたせいで80%、あるいはそれ以下になってしまうのです。
そして、4ヶ月の遅れを取り戻すこともなく、まるで自分が劣った従業員であるかのように扱われ、以前の仕事をすべて失ってしまうのです。
逆に、陸軍予備役や州兵であることを理由に1カ月や3カ月休んだとしても、同じような結果にはならないのにさ。

 

[ad09]

 

8:海外の匿名希望さん
ヨーロッパ諸国や北米ではそれほど問題にはならないが、日本の場合、この動きは100%必要である。日本の女性の収入が男性の半分という話はよくある。

 

9:海外の匿名希望さん
>>8
アメリカでもまだ問題視されているんだ!
組織内でも、許容できないほど低賃金の「ピンクカラー」の仕事(すべて主に女性が就く仕事)という構造的な問題でもあります。
これらの「女性の仕事」は、男性から得られる一家の主な収入を補うためだけのものだという考え方があったのです。そして、その歴史的な低賃金の前例は、一度も解消されたことがない。

 

10:海外の匿名希望さん
もし本当に女性の賃金が半分なら、なぜ女性以外を雇うの?すぐに人件費を半分にできるのに。

 

11:海外の匿名希望さん
既婚女性がフルタイムで働くのをためらう理由として配偶者控除があります。
税金に苦しまないために130万円を超えないようにするか、300万円以上稼ぐかのどちらかです。

 

12:海外の匿名希望さん
賃金格差はない…それは単なる平均値です。男性は労働時間が長い傾向にあります。賃金格差はありません。

 

13:海外の匿名希望さん
>>12
現実はあなたに同意しません。

 

14:海外の匿名希望さん
全員が全く同じ給料をもらわなければ、必ず格差が生まれます。男性労働者と女性労働者の間である必要はないのです。
男性2人の間でもいい。スポーツ選手の給料を見てください。同じチームの同じポジションの選手同士でも格差があります。
政府の力によって人々の賃金を均等にすることは、悪い結果を招くと思う。

 

15:海外の匿名希望さん
もしアメリカでこれをやったら、すべての賃金を引き下げることになる。女性の賃金を上げるのではなく、男性の賃金を下げて賃金を「正常化」するのです。

 

図解だからわかる お金の本 ー 死ぬまでお金にこまらない! ひろゆき(西村博之)

 

引用元:
https://bit.ly/3LZ7luK


↑↑↑
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします🐶

コメント

  1. 名無しさん より:
    6
    4

    また極端な嘘ついてんな給料が男女で倍違うってw

    日本は寿退社が多くて欧米ほど共働き多くないからな
    理想は同じが良いんだろうけど経営者からしたら結婚して辞めるのが目標の人に同額あげるのはメリット少ないからな

    共働き増えてるとは言え難しい

  2. 名無しさん より:
    0
    6

    給料?なにそれ?美味しいの?

  3. 名無しさん より:
    9
    1

    女が給料半分ならうちも9割女社員雇うわw

    • 名無しさん より:
      0
      0

      いや既にそうなってるから
      最初から昇進・昇給させるのは男だけで、女はいつまでも出世させずに安くこき使い続けられてる
      特に中小

  4. 名無しさん より:
    5
    0

    >最低賃金を廃止して、何がどの程度の価値なのかを市場に委ねればいい。

    世界中の企業家が望む未来がまさにそれだな
    男の仕事、女の仕事という従来的な枠が撤廃されると
    あとはそいつが単純に無能か有能かだけで判断されるようになる
    労働者にとっては地獄だ、無能はどこにも雇ってもらえなくなるから
    常に有能であり続けることを死ぬまで要求され続ける

  5. 名無しさん より:
    4
    1

    性別じゃなくて職種別だろ賃金格差って…
    定時退社の事務職という女の特権も失うけどいいのか

  6. 名無しさん より:
    0
    1

    大企業はそれほど格差はないだろ。中小ブラック企業の方を開示させろ。

  7. 名無しさん より:
    8
    1

    独身で比べたら格差なんてないことははっきりデータに出てる

    結婚したら女性は税金対策で収入調整するだけ
    そんなもの是正して何の意味が?

  8. 名無しさん より:
    4
    0

    ちゃんとした会社なら賃金格差にもちゃんと理由があるんだから
    開示したところでどうにもならんと思うんだが
    政府はそれで何かができると思ってるんだろうか

  9. 名無しさん より:
    2
    3

    開示したら困るのは女性の方じゃね?
    女性であっても転勤ありきの総合職にされるのが目に見えてる

    • 名無しさん より:
      0
      1

      転職ありきの職についた男と転職ありきの職についた女が結婚しようとした場合、現状、女が退職するケースが多数。
      転職ありきの職についた男と、地域固定の職についた女が結婚しようとした場合、女が退職してついていくケースが多数。
      転職ありきの職についた女と、地域固定の職についた男が結婚しようとした場合、男が退職してついていくことって想定しにくいよね。結局、破局か女が退職するかの二択じゃないかな?

  10. 名無しさん より:
    5
    1

    そもそも男女で分けること自体がジェンダー的にアウティングで人権侵害の疑いだなw

  11. 名無しさん より:
    5
    3

    >もしアメリカでこれをやったら、すべての賃金を引き下げることになる。女性の賃金を上げるのではなく、男性の賃金を下げて賃金を「正常化」するのです。

    これ。実際、女性の社会進出とかやり出したら男性の賃金が下がって、
    社会進出など望んでいない大半の女性も生活を維持する為に社会進出せざるを得なくなった。

  12. 名無しさん より:
    5
    2

    女性社員は時短とか残業ゼロとかだったりするから賃金安くなりがちなのは当たり前。。。

  13. 名無しさん より:
    4
    4

    正直、今時点で既に女性側に優遇しまくりなんだけどな
    結婚、妊娠でいつでも辞めれる権利を持ちながら男と同じだけの待遇を求めるとか図々しいにも程がある
    能力差も明らかにあるし毎月の生理で判断や査定にムラが出るから重要ポストにはつけられない
    そりゃ賃金低くて当然

    • 名無しさん より:
      1
      2

      生理になったことないのに、生理で判断や査定にムラがでるとか思い込めるの凄いね。
      じゃあその女性はどうやって高校や大学の受験、定期考査をのりこえたんだろうね?女性と同じ試験受けて大学に受かった男性は常に最高のコンディションで試験受けてるのに、女性と同程度の能力しか発揮できないポンコツだとでも?

      • 名無しさん より:
        6
        0

        それなら生理を理由に仕事断ったりしないはずだが

      • 名無しさん より:
        2
        1

        致し方ない「体調不良」として世間一般に捉えられてるんだが。風邪ひいたらいつもの仕事もしんどいだろ

      • 名無しさん より:
        1
        0

        生理軽い人はそう思うかもね。生理重いと明らかに差が出るよ。
        冷や汗と熱出て腹痛と吐き気に苦しんで意識が朦朧としてる時じゃ、
        通常の実力を発揮どころか起きてるのもやっとだよ。
        痛い苦しい以外、他のこと考える余裕なんてない。
        生理に理解がないのは男よりも、むしろ生理の軽い女。
        自分が平気だからって、本当に苦しんでる人のこと甘えと決め付ける。
        男の方がまだ分からないなりにも理解しようとする優しさがあると思う。

  14. 名無しさん より:
    6
    0

    非正規雇用のピンハネ率の開示義務化はしないの?
    先進国じゃどこもそうなってるんじゃないの?

  15. 名無しさん より:
    4
    1

    原稿1枚なんぼの漫画家でも男女差あるのは意味わからんかった。紙1枚に性別関係ないだろ。

  16. 名無しさん より:
    1
    0

    準委任契約ふやして300人以下にしたろ!ってならん?

  17. 名無しさん より:
    5
    0

    昭和の時代まで社内研修や職場研修をして養成した女子社員が、2年で寿退社することが多かった。残った女子社員に罪は無いが性別で生産性を考えると、企業も厳しい選択をせざる得なかったのだろう。現在も管理職など責任のある仕事を嫌がり昇給試験を受けない女性も多い。
    日本マクドナルドの女性CEOが就任してすぐに産休に入ったが、女性管理職には特恵的にサポート要員を配置しながら賃金上昇をしていくしかないのかもしれない。しかし、人事の常で仕事を任せたい人と実際に出世する人は別で、後者はだいたい禄でもない人が多い。

  18. 名無しさん より:
    1
    0

    役員とか無理やり男女定数決められて無能な女(男)がなるよりはマシか

  19. 名無しさん より:
    0
    1

    昔転職した時に同期の女に俺の方が給料高いので良くヒステリー起こされたな。
    こっちは学位持ちのバリバリSEなんだが、相手はPGすら出来ない文系卒なのに。
    しかも、3年目なのに週一の勉強会で基本的なコンピュータの解説とかやってでそれが理解出来ないレベル。
    講師役は何年か上の先輩なんだがそれが、全然理解出来て無くて全く説明も出来ないレベル。
    余りに低レベルな勉強会なのでボイコットしたわ、今更、高校の時受けたカリキュラムとか出来るかよ。
    その後、4年制に進学して学位取得してんだぞ。
    そんな奴とタメと思われてるとか本当悲劇だったわ。
    女って仕事出来なくても給料が同じじゃ無いと不公平とか平気で言って来るから本当厄介だわ。

  20. 匿名 より:
    1
    1

    そもそも最初から正社員になる機会が不公平で、女は年齢上がっても一生パート(平)としてしか働かせてもらえないのに、一体何の意味があると思ってるんだろう・・・女は頭悪いから騙せるとでも思ってるんだろうか・・・
    入社の時点で女を昇進させる気が無い会社が多すぎるのが問題なのに、昇進してないからその給料でも問題ないでしょwとか、全く何の意味も無い・・・

タイトルとURLをコピーしました