スポンサーリンク

「色んな説があるが」7UPの名前の由来は実は不明らしい(海外の反応)

スポンサーリンク
雑学・トリビア
特選記事(外部サイト)
お頭
お頭

なんだってぇ!?「7UP」の名前の由来がハッキリしてねぇだと!?

冗談じゃねぇや、こちとら子どもの頃から「7UP」飲んで育ったってぇのによォ、まさかの正体不明とはこいつぁ一本取られたぜ!

てっきり炭酸が7段階アップとか、ラッキーセブン絡みかと思いやしたがねぇ…製作者も「あ?ノリでつけた」なんて言ってたら、江戸っ子総立ちだよ!

名前に意味がねぇ?てやんでぇ、そんなもんで百年も売れ続けてんのが一番ミステリーだっつーの!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事(外部サイト)

海外の反応

  • ボトルが7オンスで、泡が上に上がる。シンプルな話。
  • まだ7upって売ってる?少なくとも10年以上見かけても聞いてもない気がする。飲んだのも多分20年前くらい、混ざったカクテルで飲んだかもしれない程度。
  • 昔、7upってあだ名の子が同級生にいた。
  • 最初のボトルが7オンスで、「UP」は泡の上昇を意味してた。
  • フランスでは「セットアップ」だと思ってる人多いらしい。
  • スペイン語の発音「シエテ・ウップ」が好き。だからいつもそう呼んでる。
  • 昔、缶のことを「タップ」って言ってた人知ってる。
  • 母親が昔7upを作ってた工場で働いてて、レシピを試してた時にこの味が他より7ポイント高かったからって言ってた。
  • いろんな都市伝説があるよね。たとえば、7つの材料が入ってる、7オンスのボトルで売られてた、クラップスで7を出して金を稼いだ、7とUの焼印がある牧場ブランドに惹かれた、ポーカーで7枚目のカードで勝った…とか。みんな記事読まずにコメントしてて面白い。
  • 「気分よくなろうよ……ハハハハ……セブンアップ」ってCMのセリフ覚えてる。
  • 子どもの頃、兄弟と「ズプカ」って呼んでた。7がZに見えたのと、チェコ語っぽく発音しやすいように「カ」付けてた。もしかしたらおばあちゃんの発音だったかも。
  • 昔の7upのゲーム覚えてる人いる?めっちゃ面白かったよね。
  • 白雪姫見て7人の小人たちがどうなったかってジョーク、前に見たな。
  • 成分が7つあって、「UP」はリチウムの効果で気分が上がることを表してるんじゃないかと思う。名前の由来は公式には明かされてないけど、まあ納得できるよね。
  • リチウムの原子量(四捨五入で7)ってのが理由だと思ってた。
  • 一番有力なのは、もともと7オンスのボトルで、泡が上に上がるってやつだと思う。
  • 謎すぎるけど、みんな7upに夢中ってことだな。
  • もともとは「1UP」で、それを「7」と読み間違えたとか?
  • カジノのクラップスっていうゲームの勝ちベットと関係あるのかも。
  • 曜日ごとに1UPって意味かもね。
  • 昔のレシピにはリチウム塩が入ってたんだけど、リチウムって元素番号7だから、そこから来てるのかも?
  • 一番好きな「誰も起源を知らない話」はオレゴン。オレゴン準州って名前が先にあったけど、「オレゴン」って部分がどこから来たのかは誰もわからない。
  • うちの地域では、pHが7以上だったからって聞いたことある。
  • スプライトよりはまだ分かりやすい。
  • リチウムって気分安定剤に使われてる元素で、7upにもともとリチウム入ってたんだよね。ちょっとテンション上がるやつ。コカコーラにコカイン入ってたのと似たようなもん。今はただの砂糖水だけど。
  • チャレンジャー爆発のとき、中学でブラックジョークいっぱいあったの覚えてる。「なんでNASAはスプライト飲むか知ってる?7 upが手に入らなかったから!」
  • 昔「7 up」ってゲームあったよね。
  • 原料が7つあって、リチウムでちょっとハイになるって話だったよね。昔の有名なソーダって、もともと薬っぽい飲み物で流行りの成分が入ってたの多いよな。
  • 昔のテレビCMで「7つの理由で気分が上がる」みたいな説明してなかったっけ?
  • 7は標準的なサービングサイズで、泡が上に上がるからって説もあるよ。
  • 「クールスポット」って7upのゲーム覚えてる?
  • 7日間毎日飲みたくなるくらいおいしいから「7up」って言うんだって聞いたことある。

引用 https://00m.in/kCfHU

タイトルとURLをコピーしました