スポンサーリンク

「必要な雇用」米マクドナルドが今夏に採用する人数(海外の反応)

スポンサーリンク
ニュース
特選記事(外部サイト)
お頭
お頭

へい、旦那!マクドナルドが今夏、アメリカで37万5千人も新たに雇うって話だ。これは過去最大級の採用計画で、2027年までに900店舗増やすってんだから、景気のいい話じゃねぇか。労働長官のロリ・チャベス=デレマーも、「労働者や地域経済にとって良い影響だ」と太鼓判を押してるぜ。ただし、今年初めの売上は3.6%減ってて、インフレの影響で客足が鈍ってるらしい。それでも、マクドナルドは将来の成長に自信を持ってるってわけだ。さらに、「Archways to Opportunity」って教育支援プログラムも10周年を迎えて、9万人以上の従業員が恩恵を受けてるんだと。要するに、マクドナルドはただのハンバーガー屋じゃなくて、働く人の夢も応援してるってことさ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事(外部サイト)

海外の反応

  • 子どもたちはフライドポテトを欲しがってる。
  • 30本のポテトの代わりに、2本でもなんとかなる。
  • オゼンピックって食欲を抑えるんじゃなかった?それなら売上減るんじゃない?それとも、体重が減ったからたまにマクドナルドに行くくらいは大丈夫ってこと?
  • マクドナルドいっぱい食べる → 太る → オゼンピックが必要。
  • あー、オゼンピックがマクドナルドの株価を上げてるって意味かと思ってたけど、今の説明のほうが納得できた、笑った。
  • つまり、1人が週30時間働く代わりに、3人がそれぞれ週10時間働いてるってこと?
  • マクドナルドは夏休みに高校生をたくさん雇うのがいつものこと。ただそれだけ。
  • 本当に何も新しいことじゃない。安い給料で、ずっとそこから抜けられない人たちのシフトを奪ってるだけ。
  • 今まで同じ職場に4年以上いたことがない。唯一続けられそうだった時も、大幅な昇給で転職したけど、それも2年もたなかった。
  • 年収125,000ドルあるのに、今は何も買えない。生活費が高い地域に住んでて、周りは生活費の安い何もない田舎と海に囲まれてる。
  • 給料を少し下げても、生活費の安いところで働くのもありかも。ほんの少しの給料のためにメンタル壊すのはもったいない。家族とか事情がないなら、選択肢の一つとして考えてみてもいいと思う。今の経済状況では短期的には良くないかもしれないけど、頭の片隅には置いておいて。
  • 前からずっと言ってるけど、月ごとの雇用統計には賃金や福利厚生の情報を加味するべきだと思う。手間は増えるけど、今の雇用統計は数字をよく見せるだけで、実態を反映してない。
  • 勤務地の半径1.5マイル以内の中央値収入に対する割合で重み付けしたらいいと思う。それなら全国平均だけじゃなく、地域ごとのデータも取れるし。金持ちエリアで最低賃金の仕事をしている人よりも、普通の地域で普通の給料をもらっている人の方が、その仕事の価値としては高い。
  • 勘違いしないでほしいのは、人としての価値が低いって意味じゃなくて、その仕事が地域の現実に合ってないって話。通勤コストとか地域への負担も増えるし。
  • 実際は1店舗あたり27人新しく雇うって話だけど、たぶん15人が週2時間働くっていう話なんじゃない?
  • 27人/店舗って、普通の店舗のスタッフの半分以上になる。つまりこれは嘘ってこと。トランプ支持者向けのパフォーマンスで、実際は普通の離職と採用。季節的な増加が多少あるかもしれないけど、今年は例年と違うし、この記事の見出しはただのPRで、売上の落ち込みを隠すためのフェイクニュース。
  • 労災申請スタンバイ。
  • そうそう、これが中西部に必要な仕事。
  • 今必要な仕事ではないかもしれないけど、今の状況的にはそれが妥当なのかもね。
  • 「昔の工場の仕事はどうなったの?」
    「ただポテトを袋に入れて」
  • このガリガリバージョンどこで見つけたの。
  • マクドナルドで働いてる。
  • 理屈が合ってるならいいと思う。
  • 笑えるのが、本当にそういう仕事だったらいいってこと。実際には、みんなが戻ってきてほしいと思ってるのは、昔の組合のある製造業の仕事なんだよ。ちゃんと家も買えるし、保険もあるやつ。
  • 本当にそう。みんなが求めてるのは、仕事内容じゃなくて、そこから得られる生活。
  • 小さな町は工場を中心にできてた。でもマクドナルドとかウォルマートが来て、時給7ドルで組合もない。工場は中国に行って、町に残ったのはそれだけ。企業は50年間かけて組合を悪者にしたから、今では「iPhoneにネジ締める仕事をアメリカに戻そう!」って叫ぶ人ばっかり。
  • 政治家たちが何十年も教育を壊してきたしね。アメリカの高校を出ただけのウォルマートの店員が、反組合の動画をプロパガンダって見抜けると思う?
  • ウーバーの話でも同じような幻想見るわ。ちゃんと給料払って、従業員を大事にしろって言うけど、それでサービスの値段上がったら誰も使わなくなる。ウーバーがタクシーより高くなったら意味ないし、マクドがアップルビーズより高くなっても誰も行かない。
  • アメリカはウォルマート化した。安さが全てになって、どんどん悪くなっていってる。そろそろ限界なんじゃないかな。
  • 本当は、製造業の衰退と並行して、教育もちゃんとしないといけなかった。でももうそのチャンスは過ぎた。企業の給料体制を根本から変えないと無理。でもそんなの無理だから、最終的にはAIが仕事を奪って、ベーシックインカムが必要になる時代が来ると思う。
  • ベーシックインカムが導入されるくらいなら、人を機械に突っ込む方を選ぶと思う。
  • 太陽が燃え尽きる方が先だな。
  • ホワイトキャッスルのドライブスルーがAI化してたけど、マジで最悪だった。人間が働いてたほうが全然マシ。
  • 客がAI嫌うのって、叫んでもリアクション薄いからじゃない?人間なら何かしら反応してくれるし。
  • 「水18000杯くれ」って言ったら、19歳の店員は戸惑うけど、AIならそれに応えてくれる。そのくらいのサービスを求めてる。
  • AIに叫び続けてたら、最終的にティーンエイジャーが出てきて対応してくれる。その子に「このAI作ったのお前だろ!」って怒鳴るっていう流れ。
  • チップ払わない理由も忘れずに伝えないと。昔スタバで、お客さんが小銭ない時のためにレジから小銭出してたけど、「値上げ?ならチップなしな」って言われることもあった。
  • 気をつけて。次はセルフレジでチップ求められる未来が来るかもよ。
  • 自動音声はマジで苦手。仕事の打刻を友達にやってもらってるくらい嫌い。1日2分の作業でも自分でやりたくない。だから1時間60ドル払ってる。
  • 近所のファストフード店もAI導入してたけど、失敗して結局店員がマイクのところで注文取ってた。
  • ウェンディーズをバカにするなんて!あそこは国宝級。
  • カリフォルニアでホワイトキャッスル買えるなら、AI注文でも全然いい。
  • カリフォルニアだとフードワーカーに最低賃金あるし、高校生や大学生にはいいバイトだと思う。
  • マクドやタコベルのドライブスルーでは、店員が笑って冗談言ってくれる。昔みたいに死んだ目してない。
  • 食べ物作ってくれる人をバカにするのって、アメリカくらいだと思う。
  • 低スキルな仕事してる人にも、ちゃんとした生活を送ってほしいって思ってる人はちゃんといる。ちゃんと給料出れば、店員も仕事にやる気出してくれるかもしれないし、注文も間違えなくなるかも。
  • 努力に対して見返りがなかったら、誰も頑張ろうと思えない。
  • アメリカには、専門的じゃない仕事をする人がまだまだ必要。
  • 他の国もそうだと思うけど。
  • カリフォルニアでは時給20ドル以上、他は連邦最低賃金。「ファストフードの仕事に生活できる給料なんて必要ない」って考え方おかしいよね。
  • カリフォルニアじゃ、時給60ドルでも家賃払えないと思う。
  • メリーランドでは時給16ドル。
  • オハイオでも15〜16ドルあるけど、それでも生活できない。家賃がほんとに高すぎる。
  • DCとボルチモアの間に住んでるけど、1LDKの家賃は1800〜2300ドル。自分はボートで生活してて、家は人に貸してる。
  • まあ、自分の近所のマクドナルドだと、ラインクックで時給22.50ドルとか出てるし、仕事がない人にとっては十分ありがたい金額。
  • 「マックジョブ」って辞書に載ってるけど、いい意味じゃない。
  • 7万5千人くらいが、それなりに快適に暮らせる雇用にはなるかも。
  • 兄貴、マクドナルドで働いてる。

引用 https://00m.in/ssqPo

タイトルとURLをコピーしました